朝食のトーストが焦げることから、仕事がうまく進まないことまで。
毎日、毎日、「問題(課題)」に出会っている。
そういう問題(課題)を解決することによって経験がついていく。
経験だけではなく、知恵もついてくる(はずだ)。
問題を解決するには様々なアプローチがあるし、それを紹介しているビジネス書も多い。
↓
●問題解決に関する本
(アマゾン)
●問題解決の本(楽天)
問題(課題)を解決する際に、最も大切なことは「この問題(課題)は、果たして、解決すべき問題(課題)だろうか?」を考えることだ。
意外と、「放置しておいても構わない」とか、あるいは「時間が経てば自然に解決する」という問題(課題)もある。
たとえば、「あの時の嫌な経験をいつも思い出し、その都度、胃が痛む」などというのも、時間が経つと記憶が薄れ、そのうち思い出しさえしなくなる、というようなことだ。
問題(課題)を解決する際に重要な2番目のポイントは、「この問題(課題)は解決できるはず」と思うことだ。
人間は「できるはず」と思わないと、本当にできない。
あるいは、その問題(課題)を解決できそうな言葉に置き換える、あるいは分割することもひとつの手だ。
たとえば「日本の治験の質を何とかしたい」という思いを「モニターの課題解決力を向上させたい」と言い換えると、とたんに解決策が見えてくる。
人生には様々な問題(課題)が待ち受けている。
そして、その対応をしらないために、自殺する人もでてくる(日本では残念ながら1年間に3万人以上が自殺している)。
そんなことを憂いて、D・カーネギーが「道は開ける」という本を出した。
この本では、問題(課題)を悩まないための、ちょっとした工夫と考え方が紹介している。
「今日、一日の区切りで生きよ」
「あすのことを思い悩むな」
「賢者には毎日が新しい人生である」
これらのことに興味をもたれた方は以下をどうぞ。
↓
●道は開ける 新装版
(アマゾン)
●【送料無料】道は開ける新装版(楽天)
![]() 【送料無料】道は開ける新装版 |




●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)
●メルマガの登録はこちら
↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ
■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
↓
●「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。
ラベル:自殺するな!