モチベーションのレベルは最初は「入門小僧」レベルだ。
モチベーションを持つことは、まずは「とりあえず仕事をやってみるか」的なレベルから始まる。
社会人は、まず全員がこのレベルから始まる。
「嫌々ではない」という程度で、積極性はまだそれほどない。
社会人としては入門レベルで、「丁稚小僧」だ。
モチベーションの第1レベルね。
でも、この「とりあえず」的な発想でもいいいので、仕事を続けていくのが「とりあえず」良い。
少なくとも「嫌々レベル」は常に脱していよう。
この丁稚小僧レベルを維持していると、ある日、ある時、「ん?この仕事は楽しいかも」とか「達成感が味わえた!」というレベルに上がることがある。
10回に1回は、この「楽しいかも」を味わえるようになる。
「初級レベル」の「見習い修行中」だ。(なんだか『ドラクエ』みたいだけど)
モチベーションの第2レベルだ。
そこで、この「仕事で楽しい」という感覚を忘れずに維持していると、「次の仕事も楽しいかも」と考えるようになる。
この期待感が大事だ。
そして、「やっぱりこの仕事は楽しかった!」とか「期待通りの達成感が味わえた!」という「成功経験」を蓄積していこう。
すると、この「あの時も成功できたのだから、今度もきっとできるはず」という「有能感」(これが大事だ!)を持てるようになる。
ここまでくると「チャレンジレベル」で「頼れる兄貴・姉貴」になれる。
モチベーションの第3レベルだ。
こうなるとやっている仕事の半分は「楽しいぞ!」となれる。
さらには、「少し難しそうだけど、チャレンジしてみよう!」という気持ちも湧いてくる。
みんなも(僕も)、とりあえず、このモチベーションの第3レベル「チャレンジレベル」の「頼れる兄貴・姉貴」を目指そう!!
さらに上のレベルにいくと、「周囲のモチベーションも上げている」という状態になる(と思う)。
こうなると「部長レベル」(モチベーションの第4レベル)になれて、「仕事マスター」まで、あと一歩だ。
周囲のモチベーションも上げているレベルから、最後には「自分のためではなく世界のために」モチベーションを持てるようになれる(と思う)。
モチベーションの第5レベルで「世界を変えている社長」(仕事マスター)になる。
自分の得意分野は相当高いレベルまで持っていこう。
たとえば、日本の治験環境改革のために「一肌脱ぐ」とかね。
そんな感じで毎日を過ごしていきましょうね。
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)
●メルマガの登録はこちら
↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ
■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
↓
●「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。
●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)



