だけど、時々、「効率化」と言って、「それ、ただの手抜きじゃないの?」という場面に出会うこともある。
たとえば、治験薬の副作用が多発した時に、その都度、対応を考えるのではなく、1年に1回、まとめて検討する、なんていうことだ。
法律やガイドライン、SOPで縛られてしまう手続きは「手を抜かない」。
そういう縛りを残したまま、「さすがに、これは無駄じゃない?」という点を見つけるのが楽しいのだ。
イノベーションを考える時に、それをいいことに「手抜き」を考える輩もいる。
押さえるべきは押さえ、それでもなお、効率的に進めることができるはずだ。
簡単な話し、「稟議書」を廃止するってのはどう?
少なくとも、無駄に朱肉を使わなくてすむよ。
「連帯責任」は「無責任」だからね。
無駄に「稟議書」を作っているのに、重要な届を当局に出し忘れている、ということもある。
つまり社内監視の「形骸化」だ。
「何が重要なのか?」ということを誰も判断しなくなる。
誰も自分ひとりで責任を負う、ということに弱腰になる。
自分の会社・職場はどうだろう? と見回してみることをお勧めします。
●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)
■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
↓
●「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。
●メルマガの登録はこちら
↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ



