ガールフレンドと夜道をドライブしていた時に「PCR法」を思いついたキャリー・マリス。
6匹の蛇がお互いのしっぽを飲み込んで環になった白日夢を見て、「ベンゼン」の構造式を思いついたケクレ。
3人に共通するのは「ひたすら24時間、問題を考え抜いた末に、ふっと思いついた」ということ。
山中伸弥のノーベル賞も、そんなところから生まれた。
「アイデア」は「ひたすら考え抜く、その先」に待っている。
何もせずに、「ふと」思いつくことはありえない。
たいていの人が、あと3mというところで、考えるのを止めるんだよね。
その3mが百億光年の差を生む。
●週刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
http://www.mag2.com/m/0000102664.html
●日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
http://www.mag2.com/m/0001423050.html
●医薬品ができるまで(治験に関する話題)
http://chiken-imod.seesaa.net/
●ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada