2014年06月08日

きちんとできることをやるのも、あなたの才能のひとつです

「どうせ私なんか」といじけてしまう人より、「私はやればできるんだ」と自信を持っている人のほうが、仕事でも勉強でも積極的に取り組むことができます。

その結果、うまくいく可能性も高くなるし、運も開けるのです。


「私ってまんざらでもないな」とか「うん、よくやっているほうだよ」といった、ふんわりした気持ちを忘れない人が長い目で見れば着実に力をつけていくものです。

そのためのコツがあります。

得意なことは積極的にやることです。

仕事ですから不得意なことでもやらなければいけませんが、それはうまくできなくても仕方ないし、時間がかかってもこれまた仕方がありません。

何もかもきちんとできる人はいないのです。

そのかわり、自分の得意なことや好きなことならきちんとできます。

それどころか、もっと得意になって「この仕事なら彼女だな」とか「彼に任せれば間違いないよ」と社内的な信頼を勝ち取ることもできます。



うまくいかない自分にイライラするより、ずっと幸福な生き方です。



posted by ホーライ at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

僕は熱しやすく冷めやすいのだが、続いているものがある。

今、力を入れているブログは以下のとおり。

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●自分を3日で変える自己啓発の方法
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/


ブログじゃないけれど・・・・・・・
  ↓
●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html


思い付きでいろんなことをやってきて、うまくいったのもあるし、「はなから無理、無謀」だと自分でも思っていたにもあり(例えば「日刊GCPメルマガ」)、いろいろだ。

でも、例えば日刊メルマガは僕が仕事の第一線から退いたときのために、予行演習をしていたようなもの。

とりあえず、やり始めて、調子にのれば、しばらく続くけれど、飽きると、また、やめる。

こんなことの繰り返しをこの10年間やってきた。

ツイッターもミクシィもFacebookもとりあえず、手を出してみて、その可能性を探る。

ある程度、可能性が分かったら、自分の本流の「ホーライ製薬」などのブログにまた戻る。


新しいものに「とりあえず」手を出す、ということも重要だ。

今は何もできなくても、今から、何かをやっておけば、いざという時に役立つ。

メルマガもそうだ。


僕は熱しやすく冷めやすいので、いろんなことに手を出すが、冷めると放置している。

気が向けば、ちょっとコメントを書く。

そんな僕が5年以上も続けている「ホーライ製薬」のブログと「GCPメルマガ」。

何故、これは続いたのだろう?

それは、僕と「そりが合う」んだよね。

使い勝手もいいし、強いつながりもない。

この「いい加減さ」が僕に丁度いいのかもしれない。


明日になったら、分からないけれどね。


●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

世の中には、本当に深刻な問題がある。そんな時は・・・・・・・

「専門家とは、非常に狭い分野で、ありとあらゆる失敗を重ねてきた人間のことだ。 世の中には、本当に深刻な問題があって、そういうときは、笑うしか術がない。」

ニールス・ボーア(ノーベル物理学賞受賞)


「量子力学」の創設者であるボーア博士。

「詩人は、事実を表現するというより、イメージを作って関連性を築くものだ」と、彼は自分の研究を説明する難しさを表現した。

そして、ボーア博士が最も苦労したのが核兵器の廃絶。

たとえ理解されなくても、信念を追い続ける姿が人の心を打つ。







●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/



●日刊及び週刊のGCPメルマガのまとめ(ブログ版)
http://horai-gcp.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●モニターに必要な知識、CRCに必要な知識、医学知識、薬学知識、カルテ用語 (ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

●お勧めのビジネス書(ランキングあり)
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/


posted by ホーライ at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

「成功」は無かったことにしよ!

他社や他業種の方と意見を交わすことは視野が広がっていい。

ただ、そのためには何事からも吸収しようという意識が大切だけれどね。

ひとつの会社に長くいると知らず知らずのうちに(僕も)、その会社の風土に染まっていく。

いわゆる「ぬるま湯」ということになっていく。

だから、僕は転職を繰り返している。



「成功」は1つ2つならいいが、それが多く積み重なってくると、もう、いけない。

「成功」があしかせになる。

あの時も、こうやって成功したから、今度もそれでいこう、という思考回路になる。

あるいは「過去の栄光」があるがために、自分の行動が不自由になることもある。

プライドが邪魔になる。

守りの態勢になる。



そこで、意図的に、それを(成功や実績を)「チャラ」にするのだ。

自由に積極的に自分らしく生きるために、チャラにしよう。

北野武じゃないが「なかったことにしよ!」だ。

「初心にかえれ」とも言える。

他者から物事を吸収するためには、僕自身が「空」にしないと、新たに物事を吸収できない。

入り込む余地がないとだめだ。




たとえば「ホーライブランド」を捨てる、ということだ。(そんなブランドがあるとしてだけど。)

で、僕は何をやっているかというと「最新の医療ニュースをまとめて(僕が選別して)、それをオープンにしていこう」と思ったわけだ。
    ↓
http://horaimedicalnews.web.fc2.com/




僕は自分のためにだけでなく、それを欲しい人に向かって情報を発信している(これは僕がそもそもネットの世界で治験について語り始めた「医薬品ができるまで」の時の発想だ。)

そして、その行為は、僕が「ホーライ製薬」に依存しない体質を自分につけるためなのだ。

僕の中では、「何もない、裸いっかんで始めるぞ」、という意識がある。

なぜ、そこまでするのか?

何故なら、それが「僕」だからだ。

僕が僕であるためなのだ。

だから、さっき、「他人のために情報を提供している」と言ったが、よくよく考えると、それは誰のためでもない僕のためなのだ。

僕が最低限、僕であり続けるために、こうして情報を発信し続けることが必要なのだ。









■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■笑うな!(ジョーク集) ■■■
          ↓
笑うな!(ジョーク集)


●●●『今日のB級ニュース』(半径5mから100億光年のできごと(裏))●●●
       ↓
『今日のB級ニュース』(半径5mから100億光年のできごと(裏))


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。



posted by ホーライ at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

目標設定してエネルギーを高める

目標とは、望んでいる状態に到達したり、欲しいモノを手に入れたりすることに意識を向けることだ。

目標設定は射手が標的に狙いを定めるようなものだ。


目標はあなたに活力を与える。

目標が意義深いものであればあるほど、あなたはエネルギーに満ち溢れる。

最近、エネルギーに満ちあふれた状態で朝起きたのはいつだろうか?

その日、あなたは何をするのを楽しみにしていただろうか?

それこそがあなたの目標だ。

どのような目標を達成するにも、目標とそれを達成する方法をはっきりとイメージしなければならない。

それは成功をおさめるための基本的なポイントだ。


成功の大きさは、信念の大きさによって決定される。

小さい目標しか掲げないなら、小さい結果しか得られない。

その反対に、大きい目標を掲げるなら、大成功をおさめることができる。


1分間目標達成術














■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■笑うな!(ジョーク集) ■■■
          ↓
笑うな!(ジョーク集)


●●●『今日のB級ニュース』(半径5mから100億光年のできごと(裏))●●●
       ↓
『今日のB級ニュース』(半径5mから100億光年のできごと(裏))



●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。



posted by ホーライ at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

「できる人」とは、凡人から頭ひとつ抜け出た人である。


これまで多くの新入社員を教育研修していて思った。

「できる人」は、こんな特徴を持っている。

●1)「できる人」とは、凡人から頭ひとつ抜け出た人である。

周囲を見渡してみましょう。

「あの人はできる人だな」と思う人がいませんか?

そうした人たちは、決して、時代の申し子でも、天才でも、スーパーマンでもない。

「あの人みたいになりたいが、自分も頑張ればなれるかもしれない」「その他大勢の凡人から頭ひとつ抜け出ている」というレベルの人だ。

こういう人を目指していこう。

「カリスマ」でも「時代の申し子」でもない、「天才」でもないけれど、「できる人」だ。

「できる人」は、新卒が50人いれば、その中で「頭ひとつ」抜け出ている存在であり、イメージでも存在感トップ3に入るくらいだ。

そこを目指していこう。

特に新人は。



■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常



●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)

posted by ホーライ at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

私のハチャメチャ読書術かと思えばビジネス書の読み方はちょっと凄い

エンターテイメント系の本は数冊、同時並行で読む。

通勤電車の中用の本、寝る前専用の本、お風呂やトイレに持って行く本など等。

村上春樹や東野圭吾、伊坂幸太郎とか、まぁ、そういう作家の人たち、プラス「ミステリィ」が多い。


ビジネス用の本は必ず「研修に使う」という目的を持って、ビジネス書を読む。

「研修に使う」という目的を持って読書すると、何も考えずに読むときの8倍は集中して読める。

どこをどのように研修に使うか?という問題意識を持って常に読んでるので、赤いボールペンの線がやたら多い。


1回読み終えたら、今度は研修に仕えそうなフレーズを拾いながら読む。

そして、実際の研修資料を作りながら、赤い線が引いてある箇所を中心に、また読み返す。

だから、最低でも3回は読み返す。


ビジネス書を読むスピードだが、ものによってもちろん違うが、2週間で1冊ぐらいのスピードで読む。

もちろん、問題意識を持ちながら読む。これがポイントです。

ただし、ビジネス書を「読む」という点を目的にしてはいけない。

ビジネス書は活用して、なんぼです。


最も廉価で効率の良い読書による自己啓発、やってますか?


(ホーライ=塚田淳彦)





●●●『あなたに届けたい言葉。』(素敵に幸せに)●●●
       ↓
『あなたに届けたい言葉。』(素敵に幸せに)



●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ人気ブログランキングへ
blogram投票ボタンブログランキング


posted by ホーライ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

上司に恵まれたほうがいいか。それとも恵まれないほうがいいか

優秀なある上司(僕の直接の上司ではないけれど)が僕の近くにいる。

何が優秀かというと、部下に仕事を割り振るときに、必ずその仕事の「意義」を伝えて、仕事をアサインするのだ。

ただ「この本をコピーして」というのと「この本は治験で有名な中野先生の論文なので、読みやすい濃度でコピーしてね」という指示の出し方には100万光年の開きがある。

仕事を受けた立場で言わせてもらうと「ただコピーして」と言われたら、まぁ、普通にコピーする。

でも、中野先生のコピーならみんなが読みやすいようにコピーしないといけないと、自発的に注意する。


ここが「作業」と「仕事」の差だ。

だから、リーダーやマネジャーの「言い方ひとつ」で部下が伸びたり、沈んだりする。


上司、先輩の指示は新入社員にとってはまるで「神の声」だ。

そこで何も言われなくても工夫してコピーをとる新入社員がいたら、それはまさに「天晴!(あっぱれ!)」だ。


(あ、そうそう。大阪の女性モニターNさんに無事に赤ちゃんが産まれて、「天晴(てんせい)」君と名前をつけたらしい。是非、天晴な人生を歩んで欲しい。)

話を戻すが、上司や先輩の指示、言葉は本人が思っている100倍は、新入社員に影響を与えていることを自覚したほうがいい。

そういう自覚を持って部下に指示を与えている上司は一体、何人いるのだろうか?

もし上司に恵まれていない、と思った新入社員は、ならば、自分で工夫します!という、それぐらいの決意と気概を持つといい。

そうすれば優秀な上司の下で育った人の10倍は優秀な部下になれると思うよ。(絶対に。)





●●●『あなたに届けたい言葉。』(素敵に幸せに)●●●
       ↓
『あなたに届けたい言葉。』(素敵に幸せに)



●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ人気ブログランキングへ
blogram投票ボタンブログランキング


posted by ホーライ at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

では、どうやってモチベーションを維持するか?

時には『危機感』を持って仕事をするとモチベーションが上がる。

集中力もアップする。

でも、そういう状態をずっと維持すると、『危機感』が危機ではなく、日常になってしまって、効果が薄れる。


効果を維持するためにずっと危機感を持って、緊張している、というのも「ストレス」になり、だんだんと仕事の質が低下することになる。

では、どうやってモチベーションを維持するか?

それは、仕事を創造的に行うよう意識すればいい。



「アメとムチ」だけで仕事をしていると、「面白み」がない。

「別に、仕事に「面白み」は必要ない」と思っている人は、それはそれでいいけれど、つまらない人生を送っているな、と思ってしまう。



自律的に仕事をやっていると、面白みがあり、なおかつ、報酬(アメ)もくるので、こうなったら最高だよね。

組織の中で働くときは、さらに追加として「他人に対する配慮」とか「メンバーに対する感謝」というマインドも大事になってくる。

これは何も「チームワーク」を向上させるためにということではなく(もちろん、そういう目的もあるけれど)、自分が「気持ちよく」仕事をする時に必要なのだ。


「敬意」を持って人に接すれば、相手からも「敬意」をもって接してもらえる。

だから、自分に対して「敬意」を持って接してほしい場合は、まず、自分が他者に対して「敬意」を持って接することだ。



『危機感』が全く無いというのも困ったもんだが(蛙がゆで上がるが)、危機感だけで仕事をするのはつまらない。

要は自分の気持ちの問題で、仕事が楽しくもなり、辛くもなる。

マインドの問題は難しそうでいて、実は簡単だ。(何しろ、自分のことだから。)

他人を変えることは難しいけれど、自分を変えるほうなら、なんとかなりそうだよね?

お天気を変えることは不可能だけど、お天気に対する自分の気持ちはいくらでも変えられる。

と思って、仕事をしてみたらどうだろう?


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ人気ブログランキングへ
blogram投票ボタンブログランキング

posted by ホーライ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。