「
風が強く吹いている」三浦 しをん (著) という小説がある。
「箱根駅伝」を目指す弱小陸上チームの涙と感動と笑いの物語だ。
この物語を読むと箱根駅伝が30倍楽しめる。
僕も以前、弱小製薬会社の駅伝チームをやっていたので、駅伝チームとして走るランナーのプレッシャーと難しさがよく分かる。
一人で走るマラソンは、もし途中で棄権したとしても、それはしょせん、自分だけの問題なので、悔しいが、心理的にそれほどの影響もない。
ところが、駅伝では「たすき」を繋ぐという重要な役目があり、もし、棄権をするとチーム全体に影響を与える。
自分が途中で棄権したために、走ることすらできないチームメンバーまで出てしまい、最終的にはチームがゴールという最終目標を達成できない、ということになる。
ここが駅伝の怖さでもあり、面白いところでもある。
だから、僕は駅伝を走るとき(いつも第一走者だったが)、自分のマラソンレースとは違う、異常なまでのプレッシャーを感じた。
スタート直前には、唇がカサカサに乾燥するぐらい緊張した。
ところで、会社で働くこともこれに似ている。
仕事というのは、自分ひとりで完結することは少ない。
大抵、次の誰かに自分の仕事を渡す、という行為が発生する。
しかも、タイム制限(締め切り)がある。(これもまた駅伝に似ている。)
途中棄権をすると、組織やチーム全体に影響を与える仕事も多い。
だから、ハイスピードで仕事をすることも大切だが、それが原因で体調を崩し、休んだりすると、これまたいけない。
適度なスタミナ配分を考えながら、それでいて、競合会社のことも気にしながら仕事をする必要がある。
治験もまたしかりだ。
基礎研究から非臨床試験、そして臨床試験へ。
フェーズ1から2へ。
そしてフェーズ3を経て、申請へと「化合物」という「たすき」を繋げていく。
その化合物の持っている能力(効果)をいかんなく発揮できるように治験を行う必要がある。
ただし、あまりにスピードを重要視し、GCP違反なんてことになると、申請取り下げ、という事態もありうる。
開発の最終ステージで、そのプロジェクトが失敗すると、それまでの時間(5〜8年)とお金(数百億円)が一瞬にして水泡と帰す。
こういう難しさを超えると、僕たちは風を感じることができるのだ。
●
風が強く吹いている
●
風が強く吹いている
■
架空の製薬会社「ホーライ製薬」■
臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」