2011年04月30日

おすすめの本・小説●“泣ける”感動作●八日目の蝉(角田 光代)

逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか…。

東京から名古屋へ、女たちにかくまわれながら、小豆島へ。

偽りの母子の先が見えない逃亡生活、そしてその後のふたりに光はきざすのか。

心ゆさぶるラストまで息もつがせぬ傑作長編。

第二回中央公論文芸賞受賞作。


もとは’05年11月から’06年7月まで「読売新聞」夕刊に連載された、直木賞作家・角田光代の“泣ける”感動作。

’06年に創設された「中央公論文芸賞」の’07年第2回の受賞作。


檀れい、北乃きい出演によりNHKでドラマ化され、’10年4・5月に放映された。

そのDVDも発売されている。

また’11年4月には永作博美、井上真央出演で映画化、29日からGW全国ロードショーもされる。


不倫相手の乳幼児を誘拐し、3年半も逃亡生活を続けた野々宮希和子。

彼女により薫と呼ばれて暮らし、希和子逮捕と共に本当の親元へ帰され、今は大学生となった秋山恵理菜。

しかし恵理菜もまた妻子ある男の子供を身ごもる。

希和子と薫の逃亡生活を三人称で1章、2章では一人称で主に恵理菜のことを描きながらも希和子事件の実際のあらましにも触れている。

この小説からは、このふたりの“母性愛の強さ”を感じないではいられなかった。

世間一般には「犯罪」として、また「愚かな女」として「間違ったこと」をしたシチュエーションだろうけれども、すべてを捨ててもただひとつの大切なものを守りたいという思いが行間から切々とうかがわれるからである。



新聞連載小説でありながらこれほど魂が揺さぶられる物語を読んだのは、吉田修一の『悪人』以来であった。

とりわけ、ラスト数ページの希和子の描写が、ここまで読んできた者のこころをしっかりと捉えており、言葉ではいえないほどの余韻を残している。


八日目の蝉 (中公文庫)
(アマゾン)





【送料無料】八日目の蝉(楽天)

【送料無料】八日目の蝉

【送料無料】八日目の蝉
価格:620円(税込、送料別)





■■■ おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング ■■■
       ↓
「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。

   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめの本・小説●人生に疲れたら、ちょっといいよ●阪急電車(有川浩)

隣に座った女性は、よく行く図書館で見かけるあの人だった…。

片道わずか15分のローカル線で起きる小さな奇跡の数々。

乗り合わせただけの乗客の人生が少しずつ交差し、やがて希望の物語が紡がれる。

恋の始まり、別れの兆し、途中下車―人数分のドラマを乗せた電車はどこまでもは続かない線路を走っていく。

ほっこり胸キュンの傑作長篇小説。


阪急今津線。

全部で8駅。

片道たったの15分という電車を舞台にした短編連作です。


出会って恋が始まる男女のすぐ側には、元婚約者の結婚式で闘ってきた女がいる。

彼女が降りるのを見送るカップルは、身勝手な暴力男と彼の横暴に耐えている女。

偶然乗り合わせている彼らにはそれぞれの人生があって、電車に乗っているわずかの間に、彼らの人生がほんのいっとき交わる。

この今津線というのは作者が住んでいるところだそうで、ツバメの駅なども、本当にあるそうです。

「空の中」「海の底」のような大事件が起こるわけではなく、ほんの日常の一部を描いたほのぼのとした雰囲気の本でした。



若い本好きの男性が図書館で好みのタイプの女性と出会い交際に発展する場面で若き日を思い出し、胸をギュッと鷲掴みにされる。

女子大生が我侭で暴力ダメ男と別れを決意する場面で、そうだ!そんな男はダメだぞ!と助言したおばあちゃんの後ろでエールを送る。

美人OLが5年も付き合ってきた彼氏を「ちゃっかり女」に横取りされ結婚式でささやかな復讐を果たすが自身も傷ついていれば、そんな馬鹿な奴はこっちから願い下げだ!怒りつつ、一方で、そんな間抜けが居るか?とか、その「ちゃっかり女」が自分の娘だったらどうしよう?と思いつつ、自分のささやかな人生の分岐点を振り返る。


各駅毎に与えられたそれぞれのエピソードに喜んだり、おろおろしたり、怒ったりと、作者の術中にどっぷり嵌っている自分がいた。恋愛って良いなーと。


人生に疲れたら、ちょっといいよ。


しかし、この作品は軸が有る。それは、義である。正義という程偉そうなものではなく、人が人として生きていくうえでのマナーみたいなものだ。

それは実はかなり強力なエネルギーを作中から凛として放出している。

このエネルギーは健全でまともな精神を持つ良き人や人生これからの若い人には生きる活力として機能するだろう。

人に誇れるような人生を構築したいと思いながら行動が伴っていない私のようなダメ親父には痛みを伴う力となる。

貴方は相手に義を尽くしていますか?自分に誇りがもてますか?と。

 
良薬口に苦し。

足つぼで痛いつぼを微笑みながら押してくる整体士のような本だ。

しかも、一見やさしそうで器量の良い整体士だから困る。

痛い目にあうと知りつつまた行きたくなる。

 
もし貴方が私のように少し後ろめたい人生を歩んできたダメ親父なら、取り扱いに注意されたし。


阪急電車 (幻冬舎文庫)
(アマゾン)





【送料無料】阪急電車(楽天)

【送料無料】阪急電車

【送料無料】阪急電車
価格:560円(税込、送料別)





■■■ おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング ■■■
       ↓
「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
ラベル:人生を楽しむ
posted by ホーライ at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

おすすめのビジネス書●あたらしい戦略の教科書


現代ビジネスでは現場からのボトムアップ的な戦略が必要だ。

多様な情報が飛び交う、複雑で変化の早い現代のビジネス環境では「現場の判断」の重要性が高まっている。


戦略とはトップダウンで実行を指示するものではなく、むしろ現場のリーダーや現場に近い専門家が、ボトムアップ的に立案し実行するべきものになってきている。(この視点が本書の"あたらしさ"の1つ)

多くの戦略書は、情報の分析手法であるフレームワークに多くのページを割いているが、重要なのはフレームワークを用いた「分析」だけではない。

戦略の難しさは、むしろ「実行」にある。


そのため、本書では最終的な「実行」の成功から逆算して、戦略を5つのステップで学ぶ構成となっている。(この点が、本書のもう1つの"あたらしさ"。)


だれもが自分の「人生・キャリアの戦略責任者」だ。

戦略的発想を持つことで、自分自身の目指す方向が明確になり、実現の可能性が高まるとともに、そのプロセスが充実したものになる。

現場のビジネスマンが戦略を身に付ける意味は小さくない。

戦略を「現場よりの責任者」として立案される「現場のリーダー」、そして戦略の実行にあたる「現場のビジネスマン」の方にぜひ読んでいただきたい1冊だ。


それぞれの章における著者の説明も分かりやすくて優れているが、なによりも、それがすべて第5章の戦略の実行につなげているのがいい。

この本の記述方法がまさに問題解決のための戦略の実現になっているように思う。

プロジェクトに多く携わってきた自分にも反省すべき点が多いなと感じる。

もっと効果的な実行方法があったことに気付かされた。今後のプロジェクトに生かしたい内容の本だ。


あたらしい戦略の教科書(アマゾン)




【送料無料】あたらしい戦略の教科書(楽天)

【送料無料】あたらしい戦略の教科書

【送料無料】あたらしい戦略の教科書
価格:1,575円(税込、送料別)





■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
       ↓
「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。

   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書●あたらしい戦略の教科書

現代ビジネスでは現場からのボトムアップ的な戦略が必要だ。

多様な情報が飛び交う、複雑で変化の早い現代のビジネス環境では「現場の判断」の重要性が高まっている。


戦略とはトップダウンで実行を指示するものではなく、むしろ現場のリーダーや現場に近い専門家が、ボトムアップ的に立案し実行するべきものになってきている。(この視点が本書の"あたらしさ"の1つ)

多くの戦略書は、情報の分析手法であるフレームワークに多くのページを割いているが、重要なのはフレームワークを用いた「分析」だけではない。

戦略の難しさは、むしろ「実行」にある。


そのため、本書では最終的な「実行」の成功から逆算して、戦略を5つのステップで学ぶ構成となっている。(この点が、本書のもう1つの"あたらしさ"。)


だれもが自分の「人生・キャリアの戦略責任者」だ。

戦略的発想を持つことで、自分自身の目指す方向が明確になり、実現の可能性が高まるとともに、そのプロセスが充実したものになる。

現場のビジネスマンが戦略を身に付ける意味は小さくない。

戦略を「現場よりの責任者」として立案される「現場のリーダー」、そして戦略の実行にあたる「現場のビジネスマン」の方にぜひ読んでいただきたい1冊だ。


それぞれの章における著者の説明も分かりやすくて優れているが、なによりも、それがすべて第5章の戦略の実行につなげているのがいい。

この本の記述方法がまさに問題解決のための戦略の実現になっているように思う。

プロジェクトに多く携わってきた自分にも反省すべき点が多いなと感じる。

もっと効果的な実行方法があったことに気付かされた。今後のプロジェクトに生かしたい内容の本だ。


あたらしい戦略の教科書(アマゾン)




【送料無料】あたらしい戦略の教科書(楽天)

【送料無料】あたらしい戦略の教科書

【送料無料】あたらしい戦略の教科書
価格:1,575円(税込、送料別)





■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
       ↓
「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書●これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~

人間にとってビジネスとは、ほかの動物にとっての「生存競争」に相当する。

これからのビジネス社会でサバイバルするために必要なのは、資格やノウハウ、過去の実績ではなく、思考法と言っても過言ではない。

なぜなら、ビジネスにおいて考えることは「生きるための手段」なのだから。



思考法と言うと、「ロジカル・シンキング」が思い浮かぶが、それだけでは厳しいビジネス世界を勝ち抜くことはできない。

ロジカル・シンキングのスキルは、もはや世界のビジネスにおける常識的なスキルだ。

ロジカル・シンキングとは「A=BでB=Cならば、A=Cである」といった具合に、ある事実から疑えない結論を導き出す思考法だ。

だから、ロジカル・シンキングに精通した人たちの間では、「同じ事実が与えられれば、同じ結論が導ける」状態が形成さる。

インターネットが発達している現代社会では誰もが同じような情報を入手(インプット)できるので、実際に世の中が似たようなアウトプット(商品)であふれてしまうのは、とてもロジカルなことだ。



そこで、生き残るために必要な差別化を実現するために求められるのが、直感による「ひらめき」となる。

とはいえ、思いつきやその場限りの他愛のないアイディアを逐一社内で検討していたのではあまりにも効率が悪すぎる。


ビジネスにブレイクスル―を興すような「ひらめき」を生み出す思考法が編み出された。

それが、「ラテラル・シンキング(水平思考)」だ。


さらにビジネスでは戦略立案や新商品開発などで最終的に全く正反対のAかBのどちらかを選ばなければならない場面に遭遇する。

対立する2つのアイディアうちの一方をすんなりと選んだりはせず、2つのアイディアが持つポイントを同時に受け入れるような、より優れた第3のアイディアを生み出す思考法が、「インテグレーティブ・シンキング」だ。

ちなみに、インテグレーティブ・シンキングのベースとなっているのは「最善解は混沌の中から生まれる」という考え方だ。



本書では、第1部で「ロジカル・シンキング」、第2部で「ラテラル・シンキング」、第3部で「インテグレーティブ・シンキング」を取り上げ、ビジネスパーソンの武器としての思考法を解説している。

本書は、あなたを本格的な思考法の世界に案内し、ビジネスサバイバルに必要な考え方を伝える。



また、”思考”を個人のものではなく、組織をはじめとした集団で行うものと捉えた点も非常に新しい。

多くの”思考”に関する書籍は、個人で全てを推し進めていることを前提に考えられている。

しかし、実際には、上司のチェックが入ったり、複数のスタッフとの協働で進むことの方が多い。自分で一生懸命考えた時ほど他者の異論に過敏に反応してしまうことも多いが、最初から組み込まれているプロセスと考えれば、ポジティブにとらえることができる。

また、プロセスごとに、ロジカルとラテラルをバランスよく織り込んでいけば、おのずと両者の統合には、近づいていく。



さらに、組織をソーシャルメディアに置き換えて考えても、非常に面白い。

気付きをブログに記入し、コメント欄でリアクションをもらう。

それをさらに展開し、次のエントリーを記入する。

この「”エントリー”が”エントリー”を生む」というループ状態こそ、インテグレーション・シンキングの生まれる状態でもある。

個人的にもfacebookとブログを連携して活用するようになってから、何度かこれに近い状態を経験したことがある。

ソーシャル・シンキングという新しい概念も、今後生まれてくるかもしれない。



組織的に考えること、継続して考えることが、二者択一のトレードオフから脱却する近道なのかもしれない。

「仕事と私、どっちが大事なの」などと迫られて悩んでいる方にも、ぜひ読んでもらいたい。



これからの思考の教科書 〜論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方〜(アマゾン)





【送料無料】これからの思考の教科書(楽天)

【送料無料】これからの思考の教科書

【送料無料】これからの思考の教科書
価格:1,365円(税込、送料別)






■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
       ↓
「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書●まずやるべきこと⇒「イシューからはじめよ」―知的生産の「シンプルな本質」

ここまで「そもそもの課題(解決すべき問題)の設定」の重要性を説いた本はない。

素晴らしい!

分かる人は分かるがビジネスでは「無駄な課題を解決するために貴重な時間を使う」というバカげたことが日常茶飯事なのだ。


「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。

あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。

本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。

「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術だ。


内容は 「まず何よりもイッシュー(論点)を限定せよ」 と言う一点に限定される。


「努力・努力・努力と言う犬の道」は絶対ダメだとも書いている。

「それではイチローになれない」と書いてある。

→論点を集約して、一点突破する

→ただし短時間で。長いこと考えても無駄。

→悩むと考えるは違う。答えの出ない問題を追求するのが悩む、答えがある問題を追求するのは考える。
(悩むはムダ。やめろ。ただし家族や恋人など愛や哲学は構わない)


問題解決や戦略分析の本として、図や解説も多く理解しやすいですが、 本書の趣旨は、フレームワークやツールよりも、 その前提となる大切な考え方をしっかり伝えるということ。

この本は事例や具体例がかみくだいてあり、 これまでの類書よりはイメージしやすい。

短い人生、まず「何をやるか」を選ぶのが一番、重要なのだ。

『超おすすめ』の一冊。


イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」(アマゾン)




【送料無料】イシューからはじめよ(楽天)

【送料無料】イシューからはじめよ

【送料無料】イシューからはじめよ
価格:1,890円(税込、送料別)




   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

●村上春樹が言うように

今、村上春樹のインタビュー集をちんたら読んでいるのだが、そこで「へー、村上春樹もそうなんだ。」と思った1文があった。

★村上春樹のインタビュー集
   ↓
夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです(アマゾン)

【送料無料】夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです(楽天)


僕なんかは、この日記は何を書こうかあまり決めずに「とりあえず」書き始めてみる。

書いているうちに書きたいことがだんだん、はっきりしてくる、ということがある。

あるいは、「こんなことを書こう」と決めておいても、書き始めると、そのテーマから離れていることもある。

それは、おおまかには「こんなこと」をと思っていても、いざ書き始めると、書きたいことがどんどん思いついてくる、という場合も多い。


で、村上春樹が言っているのは、内容も何も決めておらず、まず最初のセンテンスが1文だけ「ふっと」思いついて、その1文を書いてみる、というのだ。

たとえば「スミレは、22歳の春に初めて恋をした」というセンテンスだけを思いつき、その1センテンスを書いてみる。

でも、その時は、その1センテンスだけで終わる。

半年後ぐらいに、「そう言えば、スミレの1センテンスがあったな。それについて書こう」と思い、書き始める。

だけで、「何を書きたいのか」はまだ決まっていない。

書いていくうちに「誰を殺すか」「誰に恋をさえるか」というアイデアが浮かんでくるという。


僕のような「素人」は、「とりあえず」何かを書き始めて、思いつくままに書いていく、という手をとるが、「プロ」の村上春樹も同じなんだ、と感心した。

でも、「書き始めてから思いつくこと」が、僕と村上春樹と(当然)違うので、そこで印税が入ってくるか、来ないかの差が生まれる。

そんなこともあるが、それでも、「あ!同じなんだ」という気持ちは、僕に勇気を与えてくれた。


人生の成功法則って、そんなところに意外とあるのかもしれない。

とりあえず「やってみる」。そして「やりながら考える」「やっていると、アイデアが浮かんでくる」というように。


ブログを書いているみんなはどうしているのだろう?

細かいところまで決めて書いているのだろうか?

こんど、アンケートをとってみようっと。



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。

ラベル:村上春樹
posted by ホーライ at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

●ブログ三昧とは言え「ホーライの独り言」

昨日まで使っていた「ホーライの独り言」の日記ページが全て削除されていた。

どうやら、サイト管理者の逆鱗に触れたようだ(僕は、よくそれをやり、以前の「医薬品ができるまで」と「ホーライ製薬」のサイトでも、ヤフーの無料ホームページのスペースを借りてやっていたのだが、ある日、全て削除されてしまった。理由は明白なので、しょうがないか、と諦めた。そうは言っても、いい加減に学習せよと自分に言いながらも、こりはしない。僕のIPアドレスがブラックリストにのっているサイトはかなりある。)

ということで、新しい「ホーライの独り言(徒然に。レアなホーライです。)」日記は以下のサイトに引っ越しました。
   ↓
http://horai-learning.seesaa.net/


さまよえ!草食系男子

悶えよ!肉食系男子


ところで、村上春樹の小説にはジャズやクラシック、ロック、と音楽がよく出てくる。

たとえば、僕は奇才ピアニスト「グレン・グールド」を村上春樹のデビュー作である「風の歌を聴け」で初めて知った。
ジャズ・サックス奏者「スタン・ゲッツ」を知ったのは村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」だ。


そんな村上春樹の作品と音楽を分析することが、けっこう、やられている。

そんな中でも次の一冊は面白い。
  ↓
●村上春樹を音楽で読み解く [単行本]
栗原裕一郎 (著, 監修), 大谷能生 (著), 鈴木淳史 (著), 大和田俊之 (著), 藤井勉 (著)

村上春樹を音楽で読み解く




【送料無料】村上春樹を音楽で読み解く

【送料無料】村上春樹を音楽で読み解く

【送料無料】村上春樹を音楽で読み解く

価格:1,680円(税込、送料別)




中央線の電車の中にはこんな広告も出ていた。「ジャズと春樹と武蔵野と」(成蹊大学の公開講座)
   ↓
http://ameblo.jp/amethyst99/image-10682984308-10812835561.html


僕は本によく影響される。
料理を作ることに興味を覚えたのは曽野綾子の「太郎物語」を読んでからだ。

●太郎物語 (大学編) (新潮文庫) [文庫]
曽野 綾子 (著)
   ↓
太郎物語 (大学編) (新潮文庫)




 【中古】文庫 太郎物語 大学編【10P21dec10】【画】





これからも、どんどん僕の人生を変えてくれる「一冊」と出会いたい。


村上春樹のおすすめ本
  ↓
http://jyunhikobook.web.fc2.com/index.html



posted by ホーライ at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

■今、読んでいる本「アップルのスティーブ・ジョブス」など

今、読んでいる本は次の6冊。


●ジョブズはなぜ、「石ころ」から成功者(ダイアモンド)になれたのか?―31歳までに必ずやったこと、絶対やらなかったこと




●スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則





●「半島を出よ」 村上 龍 (著)





●「覗く銃口」サイモン カーニック (著)





●「ノンストップ!」サイモン・カーニック (著)





●「マリアビートル」伊坂 幸太郎 (著)







これらの6冊をどうやって読んでいるかというと・・・・・・

■まず、自分の書斎にいる時は「ジョブズはなぜ、「石ころ」から成功者(ダイアモンド)になれたのか?」を読む。

この本はあのアップル社を創業し、世の中にマッキントッシュを送り出し、その後もiPodやiPhone、iPadというように、楽しいツールを次々に発明してくれた「スティーブ・ジョブズ」のビジネスの流儀を書いている。
いや、僕は彼のファンだったから、いいけれど、とにかく「スティーブ・ジョブズ」はアコギなのだ。(ビル・ゲイツほどではないが。)

「スティーブ・ジョブズ」は夢想家で、その夢に多くの人が出資している。夢を語るだけで巨額のお金を集められる、まるで詐欺師のプロなのだ。
そこが、好きなんだけれどね。


■寝室で寝るまでに読んでいるのが「マリアビートル」だ。
伊坂 幸太郎が殺し屋たちの狂想曲を楽しく、物騒に書いている。
リラックスして読めるので、就寝前がいいのだった。


■会社へ行くまでの電車の中で読んでいるのが「ノンストップ!」だ。ミステリーです。

もともと同じくサイモン カーニックが書いた「殺す警官」が面白くで同じ作家の本を続けて読んでいる。
この「殺す警官」とは文字通り「殺し屋」を副業としている警察官の話になっている。矛盾した正義感が面白かった。


「ノンストップ!」もそのタイトルが示すとおり、読み始めたら、止まることができないジェットコースター小説(ミステリー)だ。


■会社から帰る電車の中では同じくサイモン カーニックが書いた「覗く銃口」を読んでいる。

会社の行き帰りに同じ作家の別の小説(しかもミステリー)を読むというスタイルは昔からよくやっている。
例えば、パトリシア・コーンウェルの『検屍官シリーズ』もよくやっていた。


■我が家のダイニングキッチンで読むのが「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」だ。

ダイニングキッチンに僕のPCの愛機があるので、パソコンに「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」のコツを入力しながら読んでいる。
ムチャクチャ面白くて役に立つぞ。


■以上の小説を読んでいる合間、合間に読んでいるのが「半島を出よ」。
村上龍の暴力ミステリーがいかんなく発揮している小説。
2011年(来年だ)、九人の北朝鮮の武装コマンドが、開幕ゲーム中の福岡ドームを占拠した。さらに二時間後に、約五百名の特殊部隊が来襲し、市中心部を制圧。彼らは北朝鮮の「反乱軍」を名乗った。慌てる日本政府を尻目に、福岡に潜伏する若者たちが動き出す




■ホーライ製薬(架空の製薬会社の日常)
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


■医薬品ができるまで(言いたい放題)
http://chiken-imod.seesaa.net/


■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

posted by ホーライ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

■幸運な最大の失敗「災い転じて福となす」的村上龍の読み方。

■幸運な最大の失敗「災い転じて福となす」的村上龍の読み方。


村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を「すごい!!」と感激しながら読み終えた。






早く次の春樹の作品が出ないかな。、。。。。と渇望していたときに「見つけた!」新しい村上春樹の新作だ。

タイトルは「テニスボーイの憂鬱」というシニカルものだ。





少し読んでみる。なるほど、今度は少し金持ちの坊ちゃんがテニスを通じて人生を語るスタイルなのね。
と思って読んでいたが、半分位を読み終わるころに「それにしても、よくもこんなに小説スタイルとキャラの設定が変えられるものだ、と感心して、まるで別人が書いているようだと大感激していたのだが、

ふと、背表紙をよく見ると「テニスボーイの憂鬱 村上龍」えぇ〜〜〜〜〜〜え〜〜〜!!村上龍??!!??

おかげで、僕は人生初の村上龍の作品を機嫌良く半分も読了してしまった。

やれやれ。こうなったら、最後まで読むか、と。

でも、さすがに村上龍である。村上春樹とは全く違うスタイルだけど、とても面白かった。

悪のりした僕は続いて村上龍の「愛と幻想のファシズム」という政治小説を読んだ。
面白かった。こんなテーマは村上春樹だったら、絶対に書かないよね。






ん〜〜あの時、本を間違って買ってよかった。
なにしろ、両巨頭の村上の小説が楽しめるようになったのだから。

普通、村上龍って、読まず嫌いになることが多いと思うんだよね。


何が災いか分からないのが世の中なれば、何が福になるのか分からないのも世の中だね。





■ホーライ製薬(架空の製薬会社の日常)
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


■医薬品ができるまで(言いたい放題)
http://chiken-imod.seesaa.net/


■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

posted by ホーライ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする