2011年03月26日

大震災で変わった僕の意識(大震災に備えて)

今回の大震災で僕たちの意識は変わった。

僕自身の中で変わった意識は次のようだ。


1)生きているだけでよしとする。

多少の不便や、不成功などは気にしない。

生きている、それだけでよい。

あとはなんとか、なる。




2)家族が全員、そろって夕食を食べられるという幸せ

今回の震災にあわれた方で、「自分ひとりが助かっても・・・・・」という人がいた。

その気持ちはわかる。

たまたま、自分だけ高台にほうに荷物を運んでいるときに津波がきて、自分以外の家族全員が亡くなられた方のインタビューで言われていた。

僕も、自分のことを考えると、自分以外の家族全員が行方不明、あるいは亡くなったということを考えると、その先、何を希望に生きていけばいいか、絶望におそわれるだろう。

それでも、生きのこった方々は、その後も「生きる」ことが「必要」なのだ。

悲しさと絶望に襲われていたとしても、生き残った自分は、家族のためにも生きる「必要」があるのだ。




3)日常は一瞬で非日常に変わる

5分間の地震で、今までの日常があっという間に文字通り瓦礫の山に一瞬にして変わることもある。

地震の多い日本国では、日常から非日常に変わることが、実は「日常」なのだ。




4)一瞬、一瞬を大切に生きる

平和でヌクヌクしていることが、わずか、たったの5分で、惨状に変わってしまう。

だから、一瞬一瞬を充実させながら生きていく。



5)生きのこるための対策を練っておく

懐中電灯、非常食、地震の時の身を守る方法、情報の入手経路の確保、普段から震災に備えておくことが大事。



6)それでも、なお、僕は生き残る自信がない

マグニチュード9クラスの地震が東京直下で起きたら、僕は確実に生き残る自信がない。

問題は、地震が発生した時に、どこにいるか、だ。

地下鉄に乗っている時、地下街などに居た時なら、まず、アウトだろう。

耐震構造になっていないビルに、たまたま食事にいったとか。

僕は普段、中央線で国立から東京まで通勤している。

中央線のなかでも、あの「御茶ノ水駅」に停まっている時に大地震が起きたら、多分、電車は線路のわきのお堀に落ちるだろう。

御茶ノ水の駅に電車が停まると、窓から見えるお堀(神田川?)を見ながら、ここで大地震が来たら、終わるな、と、毎日、そう思いながら通勤している。

地震そのもので生きのこったとしても、その後の火災、津波、原発のメルトダウン、暴動(これはかなり発生率が少ないだろうと、今回の震災を見ながら思ったが)、諸々の余波が、また危ない。




7)アルバムは耐火金庫にしまっておく、また、非常袋に入れ、いつでも持ち出せるようにする。

津波で全てを失っても、家族が写っている写真だけは残った方がしみじみと「良かった」と言っていた。

また、今回の復興では「瓦礫」はそのままブルトーザー等で撤去されるが、アルバムがもし見つかった場合は、それは保管するように対応するそうだ。

家族の写真は最も貴重な「財産」である。

万が一、不幸にも自分以外の家族全員が亡くなったしまった時、もし、写真が無かったら、家族の顔は、記憶の中だけになってしまう。



8)携帯電話を止めて、スマートフォンにする。あるいはせめてワンセグの入る携帯電話にする。

今回の地震で(東京で)最も困ったのは情報が入ってこないことだった。

特に携帯電話は使えない。

ところがスマートフォンなどではインターネットが使えたし、ワンセグでテレビも見られた。

携帯用の小さなラジオもいつもかばんに入れておく、あるいは背広のポケットに入れておくのも手だ。



9)原発の安全神話は崩れた

「地震には強い」と言われた日本の原発も今回のような大地震では大事故につながる。

原発に限らず、日本の「安全システム」そのものが崩れた。

高さ10mの津波に備えて作られた防波堤でもそれを超える津波が発生して、今回の惨状につながった。

「自然の脅威」は常に人間の「想定」を超えてやってくる。

よく「この建物は関東大震災クラスの地震が来ても大丈夫です」という説明を聞くが、関東大震災「以上」の地震がきたら、逆に、アウトということだ。

「震度7にも耐えられます」ということは「震度8」では駄目だということだ。

なす術がない。



10)タフな精神力と体力が最後はものを言う

津波に遭われた方の中で、ビルの屋上の鉄骨にしがみついて津波をしのいだ、という方がいらっしゃった。

その間、何度か、頭の上まで波が来たそうだ。

寒さが続く瓦礫の下で1週間、耐えて生き延びられた80歳のおばあちゃんがいた。

「あきらめない」という精神力とそれを支える体力が大事だ。


まだまだ、人間の予想を超えた事態が続く日本だが、それぞれが得た教訓をもとに、これからも生き延びていこう。






ラベル:東日本大震災
posted by ホーライ at 03:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

石原慎太郎の目にも涙★鬼の目にも涙★

福島原発で作っている電気は「東京電力」のもので、普段、東京でヌクヌクと暮らしている僕の生活を助けているわけだ。

その「東京」で消費するための電力を作っている福島原発で事故だ。

東京消防庁の「ハイパーレスキュー隊」が放水に向かった。

このことを受けて「東京都の」知事である石原慎太郎が涙ぐみながら、「ハイパーレスキュー隊」の仕事に感謝していた。


電力を消費する東京の都民は自宅でくつろぎながら福島原発の事故で避難した人たちの様子を「茶の間で」観ている。

福島の人たちは自分たちが使うのではない、電力のために避難を余儀なくしている。


だからね、せめて東京の人は節電するなり、避難所の方々への救援をしないといけないわけですよ。

福島の人は踏んだり蹴ったりだ。

うちの近所にも福島に住んでいるご両親を東京に住む息子の所へ「疎開」させている人もいる。


東京ドームを避難者の方に開放すべきだろうな。

あれ? プロ野球はナイターやるんだっけ?

どういう神経しているんだろう?




■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
ラベル:東日本大震災
posted by ホーライ at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

人生の交通整理

計画停電で交差点にある信号機まで消えてしまう。

そんな中、息子を病院にまで車で連れて行った。

大きな交差点ではおまわりさんが交通整理をしているのでいいのだが、小さな交差点がケッコウ、怖い。

こちらの道路が明らかに優先道路なら、徐行でいい。

ところが、交差する道路がどちらも同じ優先度だと、困る。

なかには、何の徐行もせずに突っ込んでくる車もある。

停電すると困ることはたくさん有るが、交差点の信号は最たるものだ。


僕の人生は誰も交通整理してくれないけれどさ。



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


posted by ホーライ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

とりあえず10日間は生き延びる術を持つ とりあえず10日間は生き延びる術を持つ

■東日本大震災から10日たつが、ライフラインもままならない。

もし、関東大震災が来たら、まずは10日間は自分でなんとか生き延びないといけないということが分かった。

数多い避難所の中には、その避難所に行くこと自体が困難な場所も多い。

道路が破損したり、唯一の道の橋が壊れたり。

救援物質が速やかに来るところもあるが、なかなか来ない避難所もある。

これからはどの避難所に、何人の避難民がどういう状態で避難しているのか、という情報を集められるシステムが必要だ。


それにしたった、物理的に来れない避難所もある。

そういうところにも、被災にあってから10日目でようやく毛布が届いた。


これが大震災なら、避難場所はけた違いに多い。

とりあえず、自分の身の安全を確保して、10日間は耐えられる状態にしておかないとだめだ。


食料に水、これらをオフィスの引き出しに備蓄しておこう。

平日におなかがすいたら、夜食に、食べそうだが。





■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


ラベル:東日本大震災
posted by ホーライ at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

災害時の調剤薬局とボランティア

僕は2週間に1度、精神科のクリニックに通院していて、抗うつ薬等を処方してもらっている。

本当は昨日が通院日だったのだが「計画停電」のため、診療が中止になった。

しかたなく、今日に診察を回してもらった。

それでも、睡眠薬が「切れて」しまい、昨夜は眠れない夜を過ごした。

まぁ、僕の場合、薬が切れても、すぐに命に別状が出る病気ではないのだが、それでも、やっぱり薬が切れると不安になる。


東北の被災された皆さんも、薬が無くて困っているようだ。

特に薬が無くなると命に係わる病気の場合(例えば糖尿病とか)は、特に急を要する。

また、人工透析されている患者さんも、電気が来ないし、自家発電も燃料が不足しているしで、心配だ。


薬剤師会も東北地方にボランティアを派遣することを決めた。

こういう緊急時は「処方箋」無しでも、薬を出すという特例が必要だと思ったが、どうやらその方向で行政も動いているらしい。

薬剤師には薬剤師としてのボランティア活動ができる。

それぞれのみんなが、自分の役割を踏まえてボランティアをするということはいいことだ。

忙しくてボランティアにいけない人は節電をする。

あるいは募金する。

それぞれ、できることをやっていこう。

それが今の僕らのボランティア活動だ。




■■■ 悩みを解消し、心を元気にし、自信を持つ方法を紹介するサイト ■■■
       ↓
「悩みを解消し、心を元気にし、自信を持つ方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


ラベル:ボランティア
posted by ホーライ at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

3.11により意識が向上した

地震発生後、初めて会社に行ったら、廊下が「暗い!」のだ。

そう、節電のため、普段の3分の1ぐらいに照度だった。

もちろん、構わない。少し暗い程度だ。

被災地のことを思えば何ともない。

オフィスの中でも不要な電気は消してあった。

金曜日の地震で自宅に帰れず、会社で1夜を過ごした人が20人程度いたらしい。

無理して徒歩で帰らないほうがいいね。

特に今回のように寒い冬の場合は。

この3月11日(3.11)を経験して、私たちの意識は確実に変わったと思う。

津波の恐ろしさ。

原発のもろさ。

電気が不足するということ。

未曽有の大惨事は誰も経験したことがないので、誰もが何をどうしたらいいのか、分からない。

自然は常に人間の「想定の範囲」を超えてやってくる。


私たちの日頃の安全を確保するためには、今後「想定外」のことを日頃から考えておかないといけない、ということをみんなが痛感したんじゃないかな。

懐中電灯や乾電池の確保に走り回ったり。

やっぱり日頃から、大地震を「想定」した準備が必要だ。

今回も多くの企業や個人が被災地に大金や日用品等を寄付した。

このあたりは阪神大震災から意識が変わってきていたね。


私たちは今回の3.11から多くのことを学ぶだろう。
そして、それを活かすことだろう。

それでも、大自然は「想定外」でやってくる。

あとは、自分の幸運を願うだけだ。




■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


ラベル:東日本大震災
posted by ホーライ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

■新潟での地震から今回の地震まで。

僕が幼稚園の頃、新潟に大地震がきた。(昭和39年(1964年)6月16日)

地震が来たときは、ちょうど「お昼寝」の時間だったが、みんなの泣き声で目を覚ました。

窓から見える松の木がおお揺れして、山から「ゴー」という地鳴りが響いていた。

幼稚園は保母さんしかいなかったので、隣の小学校から教頭先生がかけつけてくれた。


その頃の僕らは「こんな地震なんて、鉄人28号がいればやっつけてくれる」という会話をしたことを覚えている。

幼稚園には父母が迎えにきてくれた。

その日は余震が続き、寝る前に非常持ち出し袋を枕元に置いて寝た。

あの時の地震がM7.5。


その後、年月が経ち、僕は新潟を離れたが、新潟には大地震がさらに2回きた。

2004年10月23日の新潟県中越地方(M6.8)

2007年7月16日の新潟県中越地方沖地震(M6.8)


日本は地震大国だ。

地震を予防することはできないが、被害を最小限にする対策はできるはず。

そういうところになら、税金を大いに使ってもいい。(むしろ、使ってほしい。)


今回の地震では、津波の恐ろしさをまざまざと感じた。

防波堤の補強(今回の津波は10m以上にも達したところがあった)。

避難路の確保。

住民へのアナウンス。

こうした日頃からの対策を国家レベルで、どんどんやっていってほしい。

ひとつの町が壊滅するぐらいのエネルギーを持った地震。

戦争に匹敵するほどだ。


被災者の方々に食料や毛布などの支援物質を早急に届けるために、日本中の全自衛隊員を派遣してもいいぐらいだ。


一刻も早く復旧されることを祈りたい。

posted by ホーライ at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

旅立てジャック!

もうすぐ、4月。

4月に地方から上京する人も多いことだろう。

僕の人生のターニングポイントは、新潟から東京の会社へ転職したことだった。

大学も東京だったが、まだ学生の分際なので、東京からも甘く見られていた。

でも、社会人になってからは違う。

東京は甘くない。

多くの若者がいろんな夢を持って東京に来る。

ゴールデンウィークの頃までは新人扱いかもしれないが、お盆の頃にはそろり、と東京が近づいてくる。

現実に茫然とするかもしれないけれど、夢を捨てざるを得ないかもしれないけれど、人生はそれからもずっと続くからね。


東京とうまくやっていけるスタンスを身につけるといい。(もちろん、盾突いてもいいけれど。)

稼ぐには辛く、使うには一瞬の給料。

今度、家に帰る頃には、親にも言えない嘘のひとつやふたつもできてね。

僕はそろそろ疲れてきたけれど、きみはこれからだ。

生き抜いていっておくれ、東京を。


posted by ホーライ at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

■CMの設定状況が分からない

ソフトバンクの白い犬のお父さんは、松田聖子にすすめられて、学生に戻り、マツコデラックスと座禅を組んでいた。

モバゲーは、時任三郎と柳沢信吾が「いい大人のモバゲー」をして、同窓会に出たら、マドンナが離婚していて、中井喜一がアメリカ帰りで、ただ、マドンナのうちに時任三郎が・・・・・?

最も設定が分からないのが、東京ガスの小西まなみと妻夫木くんだ。

というように、最近はCMも凝ってきた。

面白いCMもあるのだが、昔、あるCMプランナーが(このプランナーは相当面白いCMを作っていたのだが)言っていた。

「どんなに面白いCMを作っても、商品が売れなければ、そのCMは失敗です。」

難しいよね、CM。

30秒の世界に、商品を見てもらって、覚えてもらって、買ってもらう、そんな世界を作るCM。

あなたは、どの30秒が好きですか?

僕は小西まなみのファンなので、妻夫木くんとどうなるか興味深いところです。


■■■■■ 役に立つ仕事術・仕事を上手に進めるための方法やコツ ■■■■■
       ↓
「仕事のコツ、役に立つ仕事術、仕事の秘訣、仕事の上手なやり方、仕事がうまくいくポイント、仕事ができる人になる方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。

posted by ホーライ at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

『無料』以外は高い!(治験において、患者さんに謝礼を払う時代がくるだろうか?)

ネットのニュースで見たのだがある自治体(忘れた)が、職員が使うソフトとして、従来はマイクロソフト社の「オフィス」の有料版を使っていたのを、予算削減のために、無料のオフ

ィスツールを使うことにしたらしい。

これだよね。
 ↓
http://cid-4273b5942f58f39d.office.live.com/

また、ある小学校ではOSをウィンドウズから無料のオープンOSのリナックスにしたらしい。

昔なら思いもよらないことだ。

「無料」は無料だから、そこそこのもんでしょ、と思ったら大間違いだ。

そもそも「インターネット」というシステム自体は無料だ。

無料でいろんなノウハウをダウンロードできるサービスもある。

たとえば、これ。
  ↓
■ わずか3分で、あなたの価値をアップする『転職成功者の秘密』
  ↓
http://www.gekizou.biz/report.php?aid=1015990&cid=8061


まぁ、無料には無料の訳があり、それぞれの思惑が働いているのだが、それでも、利用者はありがたい。

そのうち、無料以外は「高い!」ということになるかもしれない・・・・・・。


治験の世界での常識も、そのうち、覆されることがあるかもしれない。

そうそう、昔の上司が言っていたが「GCP」が無かった時代、治験は患者さんにはハッキリと明言せず「新しい薬を試しますか」とかなんとか言って、治験薬を投与していた時代があ

った。
その後、「旧GCP」が施行され、患者さんの「同意」が必要になった(まだ口頭同意も認められた)。
そういう時代になったとき、「絶対に治験なんて無理だ。同意なんてとれっこない」と感じたそうだ。

それが、今や「文書同意」しか認められなくなった。

今では健康人を対象としたフェーズ1でしか「謝礼」は認められていないが、患者さんが参加されるフェーズ2以降でも「謝礼」が認められる時代が来るかもしれない。

あるいは、「アジア圏でどこかの国が1つでも承認した新薬は他の国では治験無しで、無条件に使える時代」も来るかも(ヨーロッパのように)。


それは、その時代にならないと分からないことだ。

そんな時、「保守的に、それは無理だ。ダメだ。できっこない。」と思ってしまわないだろうか。

柔軟な思考でいたいものだ。


■■■ 続きはこちら ■■■
  ↓
「インターネットで出来ること。ビジネスに役立つインターネットのサイト、ツール」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。」
ラベル:治験
posted by ホーライ at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする